「山田哲人選手はピークが過ぎた?」
「山田哲人選手がなぜ低迷しているのか知りたい」
「山田哲人選手を見ていると、もうだめかもと思ってしまう。。」
テレビ観戦していて、こんな風に感じている方は意外と多いかもしれません。
結論、山田哲人選手がなぜ低迷しているかについて、年齢による体の変化・相手チームの徹底した攻略・チームによる方針の変化などが挙げられますが、30代になってもプロ意識が高く質の良い練習も行っているため、ピークが過ぎたというにはまだ早いかもしれません。
東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手は日本プロ野球でただ一人、トリプルスリーを3度達成するなど、長きにわたり攻守で活躍してきた名プレイヤーです。
そんな山田哲人選手ですが、トリプルスリーを連発していた絶頂期と比べると、近年の成績は低迷しており、ファンからするとピークが過ぎたのかと感じ、少し寂しいような状況が続いています。
そこでここでは、山田哲人選手がなぜ低迷しているのかについて、分かりやすく解説していきます。
【もうだめかも】山田哲人はピーク過ぎた?なぜ低迷しているのか徹底調査!
山田哲人選手がピークを過ぎたのではないかという理由の一つとして、成績の下降が挙げられます。
山田哲人選手は2018年には「打率3割1分5厘、34本塁打、89打点」という驚異的な数字を記録しましたが、その後は下降傾向にあり2023年には「打率2割3分1厘、14本塁打、40打点」という低い数値にとどまっています。
また、盗塁数も顕著に減少しており、2018年には33盗塁を記録していましたが、2023年には4盗塁と激減しています。
上記のことから山田哲人選手がなぜ低迷しているのかについて、下記2つの観点から徹底調査しました。
- ホームランやヒットを打てなくなった理由
- 盗塁回数が減った理由
次の章から、それぞれについて詳しく解説していきます。
山田哲人がホームランやヒットを打てなくなった理由
結論から言うと、山田哲人選手がホームランやヒットを打てなくなった理由は、身体の衰え・バッティングフォームの変化・データ野球による攻略が確立されているためだと考えられます。
第一にバッティング技術的な面に目を向けると、打撃フォームの変化やスイングスピードの低下が成績に影響している可能性があります。
山田哲人選手の全盛期には柔軟な下半身と強靭な体幹を活かして独特の「しなり」を生み出していたが、ここ最近はそのバネが弱まり、スイングスピードやヘッドが走る感覚が鈍くなっていると専門家は指摘しています。
また山田哲人選手の足を高く上げる特有の打撃フォームは、力強いスイングを生む一方で身体への負担が大きく、それが長年にわたるシーズンの中で影響を及ぼしている可能性もあります。
加齢による動体視力の低下も理由に挙げられます。山田選手は近視であることが知られており、それが年齢とともにさらに影響を及ぼしている可能性があります。
他にも、過去に痛めた左手首や脇腹といった細かな故障が「フルスイング」をするうえで無意識の制限となり、結果的にミートを優先した打撃へとスタイルが変化している可能性が高いです。
実際、2022年に古傷が痛む様子が報じられたことから、長年のプレーによる勤続疲労が蓄積している可能性があります。
次に、データ野球の進化と現代の投手陣の実力向上も大きな理由となっています。
各球団のデータ分析が進んだことで山田哲人選手に対する攻め方が研究され尽くされており、かつては内角のストレートを引っ張って本塁打にしていたが、現在は外角低めへ落ちる変化球で翻弄し、決め球は高めのフォーシームという緻密な配球が徹底されています。
球界屈指の選球眼を持つ山田哲人選手でさえ、こうしたアプローチに対しては苦戦を強いられており、フルカウント勝負での見逃し三振や泳がされての内野フライが増加傾向にあります。
まとめると、バッティングについては、好調の頃のようなフルスイングができず、スイングスピードなどが低下、また体幹などの身体的な劣化が影響していて、またデータ野球の進化によって徹底的に山田哲人選手に対する攻め方が研究され尽くされており、その攻め方を実践できる投手陣の実力が向上していることが、ホームランとヒットの不調に影響している考えられます。
山田哲人の盗塁回数が減った理由
結論から言うと、年齢による体の変化・チーム戦術の変化・チームにおける自身の役割の変化によって、盗塁回数が減ったと考えられます。
山田哲人選手の盗塁回数が減少している背景には、年齢とともに変化した身体能力、チーム戦術の変化、そして自らの役割意識の変容という複数の要因があります。
まず身体能力についてですが、山田哲人選手は20代半ば、トリプルスリーを達成した最盛期には50メートル5秒8とも言われる俊足と鋭いスタートを武器に年間30盗塁以上を記録していました。
しかし30歳を超えてからは、下半身の瞬発力やキレに少しずつ陰りが見え始め、スタートで一歩出遅れることが増え、かつトップスピードまでの加速が以前ほどではなくなったため、盗塁成功確率が落ちたと見られています。
また、2019年以降に痛めた太ももやハムストリング、脇腹の違和感などの故障により全力で走ることへのブレーキとなっており、体への負担を避けるために盗塁へのリスクを減らしているという側面もあります。
次に、チーム戦術の変化についてです。
かつてのヤクルトは走力を活かすスモールベースボール色が強かったが、近年は村上宗隆やオスナといった強打者が並ぶ重量打線を形成しており、無理に走者が仕掛けてアウトになるよりも「じっくり構えて長打を待つ野球」へと移行しています。
このため山田哲人選手自身も盗塁を仕掛けるタイミングが限られているうえ、代走要員の充実やチームとして「走らない野球」を選択しているところがあります。
実際、2022年以降の盗塁成功数は一桁台が続いており、試合後のコメントでは「走りたい気持ちはあるけど、打線がつながるので無理はしない」と語っています。
また、30歳を超えてからは打撃における中軸の役割を重視し、出塁後も次打者へつなぐ意識が強くなったことも盗塁数減少の一因と考えられています。
こうした理由から、山田哲人の盗塁回数が減ったのは「衰えたから走れなくなった」だけではなく、「故障リスクを避けて全力疾走を減らしている」「チームの戦い方が盗塁を必要としなくなった」「自分の役割が代わった」ことであり、意図的に走らなくなった結果だと見るのが妥当です。
山田哲人は遊び過ぎで練習しない?そもそも練習してない?
結論から言うと、週刊誌やネットで言われている遊びすぎは信ぴょう性がなく、30代になった今も練習方法を量から質に変えて練習しています。
まず週刊誌などの一部のメディアで山田哲人選手が「遊びすぎ」と指摘される場合があります。
「六本木通い」や「モデルとの交際報道」など、プライベートが派手だというイメージを持っているファンの方もいるかもしれません。
しかし、球団関係者やチームメイトの証言によれば、山田哲人選手はシーズン中の私生活管理にはむしろ厳しく、試合への影響を及ぼすような夜遊びはほとんどしていないといいます。
実際、週刊誌などでも遊び過ぎと記事にされるものの、これまで週刊誌において顔や名前が公開されたケースはありませんし、「モデルとの交際報道」の記事では、「モデル風美女と歩いていた」「有名読モと知り合いらしい」といったレベル感の記事となっています。
人気選手ゆえの噂、有名税といったところだと思われます。
またネット上では、「女子アナと食事」「球界関係の飲み会で知り合った」というプロ野球選手あるあるの話題が出てくるものの、具体的に実名入りで女性アナウンサーと真剣交際という裏付け報道は出ていません。
そのため、遊びすぎによって練習しないといった状況にはなっていないです。
次に、そもそも練習していないのでは?といったことについてですが、練習していないといった事実は無く、20代と比べると30代の現在は練習方法を変えています。
昔は「練習の虫」と呼ばれ毎日残ってスイングを繰り返していましたが、プロ10年以上のキャリアを重ねてきた山田哲人選手は、30歳を超えてからは身体の状態を優先し、試合前後の打ち込み量を「質重視」へとシフトしたと球団関係者は証言しています。
この「練習量を減らした」という部分だけが独り歩きし、「練習していないから打てなくなった」という誤解につながっている可能性はあります。
また走塁の練習についても、20代の全盛期には、毎日のようにグラウンドで走り込みやダッシュを繰り返す練習をしていましたが、2020年以降は太ももや脇腹、腰など繰り返す疲労性の故障に悩まされたため、「量より質」を重視するスタイルへ移行していきました。
30代に入ってからは「故障を避けるための練習」へとシフトしたということになります。
スイング練習と同様に試合前にハードな走塁練習はしなくなったため、その様子が外から見ると「練習しなくなった」ように映ってしまい、「盗塁が減った=練習していないから」という誤解が広まっている現状があります。
最後に山田哲人選手が「実はタバコを吸っているのでは?」という憶測がネット上で取り沙汰されることがありますが、タバコを吸っているという信憑性のある情報はありませんでした。
タバコを吸うことで持久力や瞬発力といったパフォーマンスが落ちてしまいますが、ヤクルト球団はコンディショニング管理に厳しく、喫煙は身体能力やリカバリーに悪影響を及ぼすという共通認識があるため、選手は基本的に禁煙・分煙の意識が高いとされています。
山田哲人選手自身も20代のころから体脂肪率の管理にストイックなことで有名で、オフには栄養士をつけて食事や睡眠にまでこだわっていたことが報道されており、極めてプロ意識が高いとされています。
山田哲人はピーク過ぎたに関するSNSの声
ここでは「山田哲人選手はピークが過ぎた」に関するSNSの声を紹介いたします。
Xでは、山田哲人選手はピークが過ぎたという投稿が多いものの、応援の声も多かったです。
山田哲人選手は「トリプルスリーを達成した山田哲人」というイメージがあまりにも強く、時にはファンから「引退しろ」「オワコン」などと言われてしまうこともあります。
しかし、過去にも低迷している状態から、復活した経験があります。
2020年は怪我や体調不良に悩まされ、94試合の出場で成績は伸び悩みましたがその後、オフシーズンに体力強化に注力し、特に下半身のコンディションを改善することで2021年のシーズンで驚異的な回復を見せました。
この年には34本塁打、101打点を記録し、再びリーグを牽引する活躍をしています。
まだ32歳ですし、山田哲人選手自身も「このままでは終われない」という思いでトレーニングを継続しているようですので、ファンの期待に応える復活の日が来るかもしれませんし、そうなるよう期待しています。
山田哲人に関するQ&A
最後に、山田哲人選手に関するQ&Aを紹介いたします。
- 山田哲人が結婚しない理由は?
山田哲人選手が結婚しない理由について、本人が明確に公言しているわけではないため、確定的な情報は少ない状況です。ただし、関係者の証言や過去のインタビューから推察される理由はいくつか存在します。
まず、プロ野球選手としての多忙なスケジュールが大きな要因になっているようです。
シーズン中は遠征や練習で時間が拘束され、オフシーズンも身体のケアやトレーニングに専念する必要があるため、プライベートの時間を確保するのが難しいという現実があります。
山田哲人選手は若手時代から練習熱心で知られ、試合で最高のパフォーマンスを発揮するために自己管理を徹底しており、その姿勢は結婚生活との両立を慎重に考えさせている可能性が高いです。
さらに、山田哲人選手は自身のキャリアを第一に考え、結婚よりも野球への集中を優先しているという見方も強いです。
山田哲人選手は公の場でプライベートをあまり語らず、情報が少ないため憶測が多いが、これまでのプロ意識の高さから考えても、結婚のタイミングを慎重に見極めていることがうかがえます。
まとめると、山田哲人選手が結婚しない理由は、多忙なプロ野球生活に伴う時間的制約、自己管理とプレッシャーへの対応、そして現段階ではキャリア優先の考え方が背景にあると推察されます。
コメント